無名鬼日録

読書にまつわる話を中心に、時事的な話題や身辺雑記など。

三浦雅士の漱石論

三浦雅士が渾身の書『出生の秘密』(2005講談社)を世に問うた時、その本が言及するスケールの大きさには圧倒された記憶がある。私たちの読書会でも取り上げ、日本の近代文学の新たな解読なのだろうかと議論を交わした。三浦が俎上に載せた主な作家と作品は、丸谷才一『樹影譚』、国木田独歩『運命論者』、志賀直哉『暗夜行路』、中島敦『北方行』と芥川龍之介夏目漱石の作品群だ。

これらの作品の精緻な読解に加え、ラカン精神分析、パースの記号論、そしてルソーやヘーゲルが参照される。当時、朝日新聞の書評で中条省平は書いている。「出生の秘密を抱えた人間は、自己意識が過敏になる。いや、鋭敏すぎる自己意識が出生の秘密を引きよせるのだ、と三浦氏はいう。出生の秘密とは、自己意識の発生を映しだす鏡なのだ。ヘーゲル流にいえば、自己意識の誕生とは人間の誕生にほかならない。これが本書の眼目となる」。

そして三年後、三浦雅士の『漱石 母に愛されなかった子』(2008岩波新書)が上梓された。『青春の終焉』(2001講談社)に始まり、『出生の秘密』に続く三浦の漱石論だ。漱石は、母の愛を疑うという根源的な苦悩を生涯にわたり抱え続けた。三浦は、そのモチーフをつぎのように記している。

自分は母に愛されていないのではないかという疑いは、子供にとっては死を意味する。無を意味する。親の庇護なしに生きていくことはできないからです。傍から見て、およそ子供のことなど何も考えていないのではないかと思えるような母親のことでさえ、子供は無条件に信じている。ひたすら信じている。哀れなほどです。にもかかわらず、母の愛を疑い、その疑いを覆い隠す。どうしてそんなことをするのか。どうもそれは、人間というものの仕組みに深くかかわっているように思えます。漱石を手がかりにそのことを考えてみたい。漱石という作家は、本人が意識していたどうかはともかく、そのことについて集中的に考えていたと思われるからです。

母に愛されなかった子ー『坊っちゃん

捨て子は自殺を考えるー『吾輩は猫である

登校拒否者の孤独ー『木屑録』と『文学論』

母を罰するー『草枕』と『虞美人草

母から逃れるー『三四郎』『それから』『門』

母に罰せられるー『彼岸過迄

向き合うことの困難ー『行人』と『こころ』

孤独であることの意味ー『道草』

そして承認をめぐる闘争ー『明暗』

主要な作品が、それぞれにテーマを掲げて俎上に載せられる。見出しを一望するだけでも刺激的だ。特に、著者があとがきでも断りを入れているように、作品の引用をすべて地の文に流し込んでいるのが特長だが、これは批評というより、一遍の物語を読み通す楽しさがある。

彼岸過迄』を論じるくだりにこんな一節がある。

母に愛されなかった子という漱石人生上の主題などともっともらしい言葉を用いましたが、要するにそれは、自分は母に愛されていなかったのではないかという苦しい問いによってできあがってしまった心の癖、行動の癖である。分かっちゃいるけどやめられないと言うが、癖というものはそういうものです。一般に個性と言われているのはこの心の癖のことだ。昔、たとえば江戸時代には、個性などという洒落た言葉はなかった。そのかわりに癖が強いと言っていた。明治も終わりに近づいて、それが、個性が強い、個性的だという形容に変わっただけです。

三浦はあとがきで、「漱石が母に愛されていなかったのかどうか、漱石自身に聞いてみなければ分からないなどということはありえない。自分の心の歴史を誠実に書いてみるがいい、自分がいかに自分を知らないか驚くだろう、と書いたのは二十九歳の漱石、熊本の第五高等学校教授の漱石である。つまり、漱石自身、漱石について何も知らないと告白しているのです」と書き、漱石論は数多の数に上るが、かつて漱石がそうであったように、漱石は今なお謎として生き続けており、「漱石だけではない。誰でもそうなのだ。むしろ、それこそ文学というものの基本的な仕組みであると言っていい」と述べている。

母に愛されなかった漱石だが、その世界は無限大に広がっていく。そして、十代に読んだ作品が年を重ねて読むたびに、また違った姿で私の前に立つ。